2017年 03月 26日
恐れを削ぐもの
学ぶことはまだまだ山のようにある!!
今回のゆきの症状(痙攣)についてですが、病名としては「てんかんの疑い」です。
何故「疑い」なのかと言いますと。
「てんかん」は慢性的な疾患であり、発作を繰り返すというのが特徴であるため、
1回のみの発作では「てんかん」と診断することはできないそうです。
仮に彼女の病気が「てんかん」であると仮定して。
5歳以下の犬の場合、原因不明の「特発性てんかん」が多い。
シニアになっての発症の場合、特定の疾患が原因となって生じることが多い。
てんかん発作を引き起こし得る幾つかの疾患について、
心臓疾患→投薬治療を行っており、落ち着いている。痙攣を起こすほどの悪化は無い。
腎不全→上に同じ。まだ尿毒症を起こすほどの段階ではない。
肝疾患→そもそも小肝症や門脈シャントは無く、エコーでも問題なし。データも良好。
電解質異常→特にナトリウムとカルシウム。どちらも正常範囲内。
誤飲・誤食による急性中毒→無し。
次々と可能性を排除していき、残ったのは「脳」の異常。
脳腫瘍であれ血管の異常であれ、診断を確定するためにはCT・MRI検査が必要。
この検査のためには全身麻酔が不可欠、しかしおちびちゃんに全身麻酔は無理。
……ううむ、この問題はいったん保留としよう。
そういえば、去年の暮れには。
胆のう粘液嚢腫と甲状腺機能低下症について調べ←ムク
その前にはアジソン病とクッシング症候群について調べ←ムク
シニア犬と一緒に暮らしていると、勉強することが多くて目が回る。
しかも皮肉なことに、
知識を得れば得るだけ恐ろしくなることもある。
それでもやはり、彼らと一緒に暮らしているわたしには責任がある。
そして、何よりも。
知識は力なり、日々勉強。
無知であることが、いちばん恐ろしい。
そう自分に言い聞かせ、今日もまたお勉強に勤しむもんちゅちゅです。
結局、全身麻酔下での検査についてはリスクとベネフィットを天秤にかけて。
次に彼女が痙攣を起こしたら、その際に検討するという結論に至りました。
おちびちゃん、あなたの身体の中で何が起きているのか分からないけど。
あなたにとってベストな方法を、わたしはずっと考えていくよ。
にほんブログ村
げんきが いちばん。
今回のゆきの痙攣につきまして
たくさんの方からご心配のお言葉・数々のアドバイス等を頂戴しました。
てんかんのわんこと暮らしていた、今現在暮らしている、そうした方々からの御助言は
大変に有難く心強いものでした。
例え今後また発作が起きることがあったとしても、皆さまのお力添えで頑張れそうです。
重ね重ね、本当に有難うございます。
by monchuchu0116
| 2017-03-26 05:30
| 病院・病気